Thursday, March 31, 2011

Magnet-like slopes

すでにテレビなどでも放送され、有名になっていると思うが、この錯覚を利用した紙工作。
先日の、「へんな立体」の延長で、わが家でもやってみた。



Wednesday, March 30, 2011

理科ハウスで実験

27日、日曜日には長男と二人で理科ハウスを訪ねた。
いま、理科ハウスで展示されている実験がとても面白い。こんな時期に不謹慎かもしれないが、自らの身の回りの出来事だからこそ子どもたちも一番興味を持てるテーマ、地震そして液状化。

三浦半島の活断層を研究しているグループからの提供だとのことだが、プレートテクトニクスによる地震発生のメカニズムを模型化したものが置いてあった。手回しで海洋側のプレートを回しベルトが回転していくと大陸側のプレートにひずみがたまって地震につながる様子が表されている。手作りな感じ、子どもの夏休みの自由研究のようなできばえがよい。

そして液状化実験
金魚を育てるほどの大きさのプラスチックの飼育ケースに水を含ませた砂を詰めてある。町並みの建造物の代わりにフイルムケースやレゴブロックやペンなどを砂に立て、地震の代わりにケースを横からたたくとあっという間に水が浮かび上がり液状化してしまう。立ててあった建築物は浮き上がって倒れてしまった。
子どもたちにとっては、砂遊びの延長。山を作ってあったらどこから溶けはじめるか、ストローを立てて水が抜けるようにしたらどうなるのか、等々遊びながらの学習になっていると思う。

実験の様子は、理科ハウスの日記を見ると良い。

上の二つの実験とは趣が異なるが、私としてはサンプリングの実験に興味を持った。
箱のなかに2色、合計10個のボールが入っている。1回ずつ取り出して色を確かめては元に戻す。これを10回繰り返した後で、中身の個数を当てるというもの。たとえば、
10回取り出したうち、赤が3回、白が7回出たときに、実際に中に入っているボールは何個ずつか、というのが問題。
実験の結果は、全くランダムに取り出しているはずなのに、驚くほど小さな誤差でボールが取り出される。サンプリング調査が有効な様がよく分かる。
当然ながら、回数を増やせばより値が正確になっていくので、Aさんが10回取り出し、Bさんが10回取り出し、と重ねていった平均値を取ると正解が出やすい。

統計のことを勉強し直したくなる。


PTA 引継ぎ

26日、土曜日
PTAの年度替わりの引継ぎをした。もともと2週間ほど前に予定されていたのだが、地震のために延期され終業式の終わった後での引継ぎとなった。

今年の学年の代表の方に言われその通りとも思ったが、昨年も今年も私たちの学年の代表は、他にもっと適任がいるように考えられる中での抜擢選出。そんな中でも自らが楽しみつつ任に当たり、つつがなく任期を全うできたのは、周りにいた役員、幹事のおかげだと思う。感謝したい。



Tuesday, March 29, 2011

津波の研究

以前に見たことがあったのだが、地元の私立中学校の「津波の恐ろしさ」というレポート。

地元の地形図から、津波の高さによって被る被害を予想している。
想定と、実験の結果というところがよく分からないのだが、良くできていると思う。


このレポートに依れば、5mの津波でもわが家は危ない。
レポートの進め通りに駅裏の山へ逃げるしかなさそう。

こういう研究が出来る学校にも魅力を感じる。

Monday, March 28, 2011

募金活動

金曜日の午後、
長男と逗子駅前を歩いていると、募金を呼びかける姿が目に入る。
長男が募金をしたいというので、お金を渡した。
募金箱には、長男の通う学校の卒業生であることが分かった。
長女の卒業式にて、地震から一週間も経っていない日だったが、すでに卒業生から集めた募金が学校へ届き、教会を通じて被災者のために役立てて欲しいとの申し出があったことも聞いた。
そのような心をもった卒業生がいることを嬉しく思う。

Wednesday, March 23, 2011

かがくる

朝日新聞出版の子ども向け科学雑誌、「かがくる」
うちの子どもたちはこの雑誌が大好き。理科ハウスへ行くと必ずと言っていいほどバックナンバーを借りてくる。

この雑誌、しばらく休刊していたようだが、この3月17日から再刊したようだ。
また、理科ハウスへ行く理由が増えそうだ。


Tuesday, March 22, 2011

ガチンコフラッグ

21日、月曜日に予定されていた、ガチンコフラッグフットボール対決!は中止。

珍しく、長男も楽しみにしていたイベントだけに残念だが、状況が状況だけにやむを得ない。

せめて昨年の様子をPV で楽しんで見たい。また、同様のイベントが開かれると良いと思う。
スポーツ普及のために。

ガチンコフラッグPV!!
http://www.youtube.com/watch?v=Pyze9VK6tZA

へんな立体

21日、春分の日
長男の気持ちに駆り立てられ、ペーパークラフトをした。前日、理科ハウスから借りた本、「すごくへんな立体」の中の作品の一つ。実は、長男は貸し出しの上限に達していたのだが、本を借りるときに「どれか一つ作ってきてくれたら、貸してあげる」と言われて借りてきた本。

作ったものは「マジックフレーム」というタイトルのもの。エッシャーの絵にもあるものだ。

「どーしても今日作る」というので夕方からはじめ、完成したのは夕食後。
本の型紙をいったんパソコンに取り込んで拡大して印刷。直線に切り抜くところまで私がお膳立てし、後は長男が折り目をつけて箱形を作っていった。角が直角ではないので組み立てには苦労した。

立体の完成まではこぎ着けられると思っていたが、あるポイントから見るとちゃんと、エッシャーの図柄のとおりに見えるようにできた。長男ともども大満足。
横から撮った写真もあるが、それは作った人だけのお楽しみということで。



探鳥会に参加

20日、日曜日

コース、時間を短縮しての開催とのことだったが、探鳥会は開かれていたので、長男とともに参加。
先日、小学校で長女の学年の指導にも、野鳥の会から支援いただいていたので、そのお礼もしたかった。

実際に指導いただいた方に伺ったところ、感想文を毎日楽しみに読んでいるとのこと。また、指導に当たっては子どもたちの予習がすばらしかったことに驚かれ、また、機会があることを楽しみにされていると伺った。ほっとする一言だ。

探鳥会の方は、見られた鳥は30数種類。
長男の興味は、今回は鳥よりも植物の方だった。道ばたに咲いている特に小さな花について、同行した諸先輩方にいろいろと質問をしていた。ヒメオドリコソウ、トウダイグサ、キランソウ等々。

また、どこで得た知識か、カスマグサについて解説するほど。本当かどうか、カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間の植物のことを、それぞれの頭を取って、カとスの間にあるクサとのネーミングだという。周りの大人たちは私も含め、半信半疑の様子だが感心していた。

鳥の方は、イソヒヨドリとカワセミの美しい姿が見られたので良かった。


フラッグ練習

19日、土曜日

「土日は計画停電も計画されていないようですし、 放射線量も現地以外では人体への影響は全くないとの事ですので こんな時期だからこそ、明るくやりませんか??? 」
との監督の声によりフラッグの練習は行われた。
わが家は、ガソリン節約のために電車で長男と二人で通う。七里ヶ浜まで比較的順調に着けた。

参加人数は多くなかったが、体験の子も参加。コーチとの練習試合にも参加し、楽しかったようで、その日の内に入部を決めてくれたようだ。ありがたい。

卒業式

地震後の木曜日、

世の中もまだ機能が回復していなく、実施することも危ぶまれたが非常態勢のなか、長女の学校で卒業式が開かれた。
予定していたプログラムとは大幅に変更となったが、式典、謝恩会など、実施予定だったプログラムは一通り執り行うことができた。

余談を許さない状況下で、6年間を振り返って歓談したり思い出に浸るような余裕もなく、最後は停電によって追い出されるような形で学校を後にすることとなったが、ちゃんと卒業証書も全員受け取ることができ、来賓の挨拶を聞くこともでき、子どもたちの最後を締めくくることができて良かったと思う。

特に、雪ノ下教会の神父様の話は印象に残ったので、書いておこうと思う。
ある人が、死期に際して神様と話をしている。
神様は、いつもその人に寄り添い二人で歩んできたので、振り返れば足跡はずっと二人分続いている。ふとみると、あるところは一人分の足跡しか付いていない。そこは、人生で一番つらかったところだった。
「神様、いつも寄り添ってくれていたのではなかったのですか。一番つらいときには私一人だけだったのですか」
「いいえ、そのとき、あなたはあまりにも重荷が多すぎて歩けなかったのです。そこは私が背負って歩いていたので一人分の足跡しかないのです」
卒業生へのメッセージとしては、あなたたちも人が重荷を背負っているときにその人を支えてあげるような人になって欲しい、と。

特別な卒業式だったが、その記憶ととともにメッセージも覚えていて欲しい。


Tuesday, March 15, 2011

月曜日の様子

14日朝、前日の発表では、わが家の地域は朝から停電。
朝起きてから、電車の運転状況を確認しに駅まで行くと、JRは今日一日動かない予定、京急は可能な限り運転する、とのことだった。

早めに、(電車の動いているうちに)出勤してしまおうとも考えたが、まずはわが家のこと。コンビニが空いていたので、昨日買えなかった、わが家の食料を確保。今日一日のことが家族皆で見通せてから、普段より遅めだったが会社へ向かった。

通勤経路、今日は京急。出勤を控えている人も多かったためか、電車の混雑はさほどでもなく、つり革を確保できると、特に困難なことはなかった。通過駅で各停の車両を見ると、すし詰めだったので我が身は幸運な方だったのだろう。途中、いくつかの駅では、高架のホームから駅前を見ることが出来たが、上から見て分かるほど行列が出来ている駅もいくつかあった。混乱していたことが想像できる。
逗子-品川を約2時間かけて到着。ホームは人であふれ、電車を降りてから改札を出るまで20分近くかかった。会社の席に着けたのが10時半ごろ。約3時間半の通勤になった。まぁ、予想通り。

15日、火曜日の朝は、JRが運転。JRで始発駅になったので座席を確保できた。
混雑具合は昨日以上。つり革の最前列にいる人たちは押されて、座っている人に覆い被さるほどだった。
明日、水曜日から業務再開という会社も多いと聞くが、さらなる混雑が予想される。時差出勤か在宅で業務が可能ならばその方が良い。

3学期終了

長女も長男も学校からの通知で授業が無くなった。

世間では日程を繰り上げて終業式をするところもあるようだが、うちの学校では式の日程は予定通り。
あと数日のことだが、今年度の子どもたちの授業はお終いになった。
卒業する長女の方は、予定していたイベント( 卒業制作のお披露目など)は済んでいたのが幸い。

卒業式に、どれだけの人が集まれるか。

Monday, March 14, 2011

地震の週末

【当日の様子】
私は仕事にて、会社のデータセンターにいた。災害を考慮した立地、建物構造のためか、意外に揺れは小さかった。仕事を続行し、運転しているシステムの状況を確認し、連絡をとったりしていた。
電話はほとんど役に立たず、連絡の頼みは会社内のメールとインスタントメッセージ(チャット)そしてウェブメールなども比較的繋がりやすかった。一般の電話は繋がりにくく、携帯電話もメールも含めて繋がりにくい状態だった。

家族と連絡が取れたのは、5時頃に一回(無事を確認しあっただけ)と、9時頃に一回(帰宅の予定を連絡した)だけだった。

後日聞いたところ、地震発生のとき子どもたちはまだ下校しておらず。学校で待機することになった。夜になってから近所のママ友達にお迎えに行って頂けたので帰ってくることができた。自宅周辺は夜遅くまで停電が続いたとのこと。わが家は水道とガスは通じていたのでお迎えに行って頂いたご家庭といっしょに夕食をとったそうだが心細い一夜だっただろう。

私の方はデータセンターということもあり、停電の心配はほとんどなし。帰宅できなかったものの比較的不自由なく過ごした。

家族の安否確認も自分の両親も含めて夜までには確認出来た。

【土曜日】
私は昼頃になってようやく帰宅。
いろいろと学校関連の集まりの予定もあったがすべて中止になった。

【日曜日】
テレビを通じていろいろな状況が分かり始めてきた。
土曜日の状況からみて週明けからは通常に近い生活に戻れると思っていたが、次第に発電量の問題が明らかになってくる。私は昼頃から仕事モードに入り、月曜日からのシステム運転への影響を確認しはじめる。確認出来る範囲で目処がついていることを利用者向けに発信した。

ニュースではまだ余震の規模も大きそうなことを伝えていたので、わが家の中での災害時の行動(集合場所、連絡方法など)を確認しあった。

災害時行動には次のようなことをまとめてある。

  • 災害が起きたときに自分がどう動くべきか (非常時の持ち物、服装)
  • みんなの集合場所
  • 互いの連絡方法 (災害用伝言ダイヤル、携帯電話、親戚の家(情報のハブとする)等々)
  • 重要な連絡先 (印刷して子どもたちにも持たせた)
  • 災害用伝言ダイヤルの使い方、伝言として残すべきこと (自分の名前、無事かどうか、居場所、伝言を入れた時間)

子どもたちも、具体的にイメージしやすかったのではないか。



Tuesday, March 08, 2011

チーム方針

土曜日、フラッグの練習。
午前中練習だったが、昨年卒業した子が友達を連れて遊びに来てくれた。おかげで練習は大人数ですることが出来た。

練習の後、新KIDSチーム(高学年チーム)、保護者の方たち、コーチで新年度の方針を話し合った。
チームの目標、方針を決めるのは難しい。ここで共通の認識を取っておかないと、シーズンの途中で「こんなチームでやらせるつもりではなかった」などと温度差が生じ分解するタネになりかねない。

[どうすれば楽しくなるのかって?そりゃぁ、試合に勝つことだよ」と、監督の声が聞こえそうだが、試合に勝って上位の成績を残せるチームを作るのか、誰でも楽しく(だけどけじめのある)するチームか、それぞれの思惑があるのでなかなか意思統一は難しそう。

今年度のKIDSチームは、子どもたち自ら「地区大会には上位に残れるようなチームにしたい。関東大会には出たい」と団結できたようだが、新年度も同じようにできるか・・・。

父の誕生日

週末に私の父が誕生日を迎えた。
子どもたちにとってはお祖父さん。80歳、傘寿。
当日は電話でお祝いの言葉を伝えるのが精一杯だったが、何かお祝いを企画したい。

Monday, March 07, 2011

iPod touch

今回、長女がこだわったのは、スタイルの他にビデオが撮れることだった。
一度はiPod nano にすることで気持ちも落ち着いていたのだが、ふとしたことで Youtubeの映像を見ると、「やっぱり、ビデオが撮れるのがいい」になった。

どうやらお友だちの間では、Youtubeを再生しているパソコンの画面をiPodに撮って持ち歩いているらしい。
iPod nano の1世代前のモデルはカメラがついていてこれを持っている人が多い。長女にして見れば出遅れた気持ちでいっぱいなのだろう。

親の視点で気になるのは、インターネットへの接続環境を、子どもに委ねてしまうこと。一応、わかる限りで次の対策をした。

設定 => 一般 =>機能制限
から次のものを制限し、アイコンが表示されないようにした。
・safari (web閲覧機能)
・インストール(アプリを追加)
・アカウント (メール機能)
・App内での購入
・音楽とPodcast、ムービー、テレビ番組、アプリについては、レーティングに沿って許可/制限がコントロール出来るのでそれぞれ許可するレーティングを設定
・ゲームに、関する設定はすべて無効に

次の機能は残した。
・Youtube
・カメラ
・iTunes
・Appの削除



もちろん、機能制限に入るための暗証番号は子どもにはないしょだ。
Wi-Fi の暗証番号は家の中で使えるものだけ設定したので外出先でiTunesやYoutubeが使えることは今のところない。

長女は欲しかった機能(iPod とビデオ撮り)が手に入った嬉しさで、不満はなさそうだ。


日曜日

6日、午前中は、謝恩会の準備で父親たちが集まった。有志の人たちばかりでこぢんまりとだったが、だいぶまとまってきたと思う。
楽器演奏は、当初、ピアノ、ギター、チェロだったが、この日飛び入りでバイオリンが加わった。即興で合わせられるほどの技術には感心させられる。

午後は、長女と待ち合わせ、買い物へ出かける。
クリスマスの頃からの希望で、ビデオ(撮影も視聴も)できる携帯音楽プレイヤー。いま手に入る製品としては、iPod touchが候補なのだが、長女はスタイルが気に入らないらしい。いろいろ悩んだ挙句結局iPod touch に落ち着いた。
長女にして見れば念願のものが手に入り、家に帰ってからも至極機嫌がよかった。

野鳥観察

土曜日、長女は前日から泊りがけで野外教室へ。先日来準備していた、野鳥観察の当日だった。

つてをたよって、野鳥の会神奈川支部から指導いただくこともできた。
帰ってきた長女からは多くを聞く事はできなかったが、それでも、皆でカワセミを見たり、トビの羽根を拾ったりして、満足した様子が伺えた。
学校からも、子どもたちのキレイな絵の入った感想文が届けられるのだろう。

私の、フラッグのボランティア指導を体験したときも、後日、児童の感想文を送っていただき、思った以上に子どもたちのが楽しんだことが伺われ、嬉しく思った。お礼の手紙には励まされる。

6年間の感謝

長女が入学以来、学校へ提出する子どもの成長記録をblogとして書くようになりはや6年。

6年間の日記(週に1本程度だが)が残ったのはよい記録になったと思う。最近も、長女が卒業の宿題になっていた「自伝」を書く参考にもなっていたようだ。

もう一つ、6年間、この学校ならではの財産となったのは、本のプレゼントだと思う。
毎年の誕生日プレゼントとして本を選び、両親からのメッセージを書くとともにそのときの担任の先生からもメッセージを書いていただいた。6年間で6冊の本を送ることが出来た。
プレゼント本に両親+担任の先生のメッセージを添えることは、6年前、教頭先生からいただいたアドバイスによるもの。これにも感謝したい。

1年生 アメリカのマドレーヌ (BL出版)
2年生 おとまり−−きかんぼのちいちゃいいもうと (福音館書店)
3年生 ピーター・パンとウェンディ (福音館書店)
4年生 ギリシア神話 (のら書店)
5年生 モモ (岩波書店)
6年生 13歳のハローワーク (幻冬舎)

保護者の立場としてのかかわりでは、昨年度、今年度と拝命したPTAの仕事が印象深い。昨年度、今年度ともに一緒に役に就いたメンバーに恵まれたことをありがたく思う。




Tuesday, March 01, 2011

謝恩会準備

もう3月。長女の卒業へ向けてカウントダウン状態になってきた。

PTAで謝恩会の企画を考えているが、父親の出し物は合唱になるようだ。準備にあたって今年度の学年のリーダーの方から頼まれ、安請け合いしてしまったのが指揮棒振り。日曜日には楽器で伴奏するメンバーといっしょに集まり練習した。
いざ合わせてみれば、自分の中に絶対的なテンポを持っていないので早くなったり遅くなったりと演奏を混乱させてしまったり、後から合わせるでコーラスのために考えておかなければならないことがあったり(歌い出しのタイミングが分かりやすいようにするにはどうしたら良いかなど)、急に、自分がやらねばならないことがたくさんあることに気づいてしまった。本当に安請け合いしてしまった、と後悔する。

謝恩会では、皆で喜べるとよい。

図形問題

よく聞いている、陰山英男のヒューマンラボ
2月19日のテーマは図形問題に関すること。算数は得意でも図形は苦手という子どもが意外に多いとのこと。子どもたちは計算の問題は繰り返し取り組んでいるが図形の問題は機会が少ない。定規・コンパスを使うことも少なくいため、上手に出来ずに嫌いになってしまうというパターンのようだ。

長男のことを振り返ってみれば、図形に苦手感はない。むしろ得意分野のようにも思う。何故かを考えてみれば折り紙が役に立っているのではないかと思う。
折り紙というと、幼稚園のお遊戯のようにも思うが、最近は立体的な折り方も増え、図形感、空間の感覚を養うのに役立つと思う。立体折りで有名なものに、川崎ローズやミウラ折りがある。下記に挙げた本、
「バラと折り紙と数学と」など、単に美しい立体が出来るだけではなく数学的な要素の濃い書籍もある。

ここまで難しくしなくても、算数の授業で折り紙が取り入れられると面白いと思う。

わが家での長男の様子を見て、役に立っていると思われる本を挙げておこう。



土曜日

26日、土曜日、
予定がいろいろとあり、あちこちと移動した。

午前中は、学校の野外教室の清掃活動。今回は芝生の広場の雑草抜きを中心に活動した。
芝生の広場は3年ほど前に一面に芝生を植えた場所。当時は青々としてきれいだったが、今では、人が多く出入りする入口付近では芝が剥げてきてしまっているし、全体的には雑草が混じってきている。それでもある程度の頻度で雑草抜きをしているので、手入れはされている方だと思う。今は芝も枯れて茶色くなっていることもあり、所々みすぼらしくなってしまってきた。芝生の手入れの大変さがよくわかる。

午後はフラッグの練習。
練習自体は、午前中からのスケジュール。神奈川の他チームが集まっての練習試合と合同練習だった。私たちが着いたときには、すでに練習も終わりかけ。長男も試合形式の練習に何本かでることができた。

その後、家に帰ってから、理科ハウスに顔を出した。
先日の、Q&Aの補足をするためだった。何か反応があったかどうかも楽しみだったが、質問した子はその後まだ訪れてきていないとのこと。ちょっと残念。