Wednesday, December 31, 2008

読みたい本2

書き忘れを補足。 (http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51160668.html 、その他から)
しかし、こんなにたくさん読めるか・・・?

読みたい本

各所ブログで一年を総括する記事があがって来た。
その中で、推薦図書を挙げるものから、自分でピックアップ。来年読もう。





Thursday, December 25, 2008


「菌類のふしぎ展」の後は、東京駅で途中下車。

子どもたちが都内に行くときには楽しみがある。東京駅、丸の内 oazo にある、JAXAi と丸善書店に立ち寄ることだ。出かけた23日も、丸善でクリスマスプレゼントに本を買う約束になっていた。

丸善に行く途中のフロアにあるJAXAiにも立ち寄った。 ここも子どもたちが大好きな場所だ。
子どもたちはクイズラリー、場所当てクイズに挑戦。
場所当てクイズは、三浦・湘南地方の衛星写真が貼ってあり、10箇所の地名をヒントをもとに当てるもの。自宅もその写真の中に含まれるような身近な場所なので親しみもあったのではないか。長男は、漢字好きをここでも発揮し全地名を漢字で答えることに挑戦。私がつききりで助けたが、「問題も100点、漢字も100点」と言われ、満足げだった。
クイズの記念品に、JAXAのシールとミウラ折りにたたんだ都心の衛星写真をもらえ、子どもたちも喜んでいた。

姉がクイズラリーをしている間、弟の方は一人で壁の画面に向かって遊んでいた。太陽系の星々や四季の夜空に見える星座をデモするプラネタリウムソフトが展示されていた。うちでも触ったことがある
Mitaka に似ている画面。おそらくは、Mitakaをもとに惑星ツアーのシナリオを組み込んだ拡張版なのだろう。気がつくその画面の前で、自由に宇宙を回転させ思い通りの景色を楽しんでいた。

JAXAでは思った以上に楽しめたと思う。

菌類のふしぎ展

菌類のふしぎ展」を見るため、科学博物館へ行った

子どもたちとは前々から「菌類のふしぎ展」に行く約束していた。

展示会場は、込みすぎず、かといって空いているわけでもなく。
会場の前半の展示は、読み物も多く立ち止まる人が多いのでなかなか前に進まなかった。

長男は、そういうのろのろは大嫌い、かつ、展示品の説明文は読めないので、かみ砕いて説明しなければならない。最初のうちは興味深く見ていたが、次第に飽きてどんどんと先へ進みたがる。
一方の長女は、私が長男に付ききりになっているので説明も聞けず、ふて腐れる。それでも、展示に興味はあるので並んでいる列がのろのろでも、それを待ってでもよく見たい。
どちらも消化不良が残ってしまった。

一番興味を惹かれていたのは、菌類の仲間を紹介しているアニメが流れているところ。2~3分のムービーだが、簡潔に説明されていたので子どもたちもその内容は良く覚えられたようだ。
家に帰ってからも、同行しなかった妻にその内容を説明できるほどだから、よくよく頭に入ったのだろう。

4月に入ったダーウィン展のときはその後科学博物館の常設展示も見て回ったが、この日はその元気もなく。上野を後にした。

Tuesday, December 16, 2008

思いだした

最近、北杜夫氏が日経新聞の「わたしの履歴書」に登場したときにも、「北杜夫と言えば、この本・・・」と、なんとなく心に引っかかっていた、面白い本。タイトルが思い出せなかった。

覚えていたのは、作者が北杜夫氏。話の中にも北杜夫が登場する。確か、キータ・モリオとかいう名前だった。主人公は下っ端の船員で、船で航海しながら物語がすすむ。船の生活では船長のパイプ、ヤニで固まってカチカチに詰まったパイプを苦労して掃除するようなエピソードや、頭の悪そうな兄貴分の船員がカモメを釣り竿で釣るのに感心するような場面があり心に残っている。

ふと、amazonで北杜夫で検索すると、「船乗りクプクプの冒険」が出てきた。これだ。表紙もこれ。

ちょうど自分が4年生頃だったと思う。とても面白かった記憶があるのだが、妻に聞いても知らないそうだ。
図書館の蔵書にあるので借りてみて、長女に読ませてみよう。
学校の推薦図書に入っていても良いと思うのに。

ケータイ考


子どもたちに携帯電話を持たせるかどうか、テーマはあちこちでいろいろ考えられ、議論され、実践され、語られてきていると思う。「これが正解」というようにひとつの答えは無さそうだが、当事者である親たちは何が正解かを常に求め、いろいろな事例を常に探しているように思う。

我が家としての方針は「必要ないので持たせない」と、今のところに変わりはないが、自分には関係ないと思って情報を素通ししていては浦島太郎になってしまう。新たな情報が現れることは自分の知識を広げることにもなるのでありがたい。

今回セコムの記事の中で、携帯電話について「非常に高性能なモバイルコンピューター」と表現されていて、「その通り」と思った。
自宅で子どもたちにパソコンを触らせ、インターネットを使わせることと、携帯電話でウェブ閲覧が出来るようにすることは本質的に変わりはなく、親の目が届きにくいと言う点でケータイウェブの方がリスクが高いのではないかと思った。

今回記事を見て改めて感じたのは、特に目新しいことではないが
  • いま、携帯電話では何が出来るようになっているのかを知ること
  • いま、携帯電話を入口にした世界では、どのようなこと(どのような有害情報、危険なこと、トラブルのタネ)が起きているのかを知ること
  • 自分たちの家庭にとって、何が必要で何が必要ではないかを見極め、対策を取ること
が必要なのではないかと思う。

子供の利用シーンを考えれば、連絡手段(基本は通話、付加的にメール)と位置情報の提供に絞って良いと思う。(我が家はまだ小学生だけなので、想像力が働いていない部分も大きいのだろうと思うが)

大人モデルのケータイを買って、ウェブアクセス機能を子どもに与えるのは親の責任。
フィルタリングによって、「有害サイト」と言われるところにはアクセス出来ないが、それでもまだ、自らが発信する情報により、個人データの流出の心配もある。フィルタリングなどの機能まかせにはせず、子どもを指導していくのも親の責任だろう。

秋の大型連休

先日、仕事の打ち合わせで気がついたが、2009年9月には5連休が訪れる。

18日(土)~23日(水)まで。
21日(月) 敬老の日、23日(水) 秋分の日、間にはさまれた22日も法定で休日となり、5連休となるわけだ。

ちょっとしたイベント(旅行など)組めるかも

Monday, December 15, 2008

パンデミック


最近、Fox のドラマ NUMBERS が面白くて毎週見ている。
関連した書籍「数学で犯罪を解決する」も出ていて、興味の流れでかじってみた。

「囚人のジレンマ、リスク分析、対テロ対策」の章でリスク分析について、実社会での適用事例が解説されていた。最近、「~~のリスクが高まっている」、という能書きを目にすることが多い。~~の部分には、鳥インフルエンザであったり、世界核戦争であったりする。
これまでの自分の感覚では、「何だか良くわからないけれど、専門家の人たちがそういっているらしい」とあまり現実味がわいていなかったが、このような本を読んだ後だと、「裏付けなく言っているわけではないし、やっぱりそうかも知れない。何か対策しておいた方がよさそう」と思うようになった。

鳥インフルエンザの備えについては、会社でもガイドが出ていて、
流行拡大時には感染防止のため、外出を最小限にしなければならないことも予想されるため、災害時同様、2週間程度の食糧・日用品等は準備しておく。

インフルエンザ対策グッズを用意する
・マスク
・破れにくいゴム手袋
・水枕・氷枕(頭や腋下の冷却用)
・ 漂白剤(次亜塩素酸:消毒効果がある)
・消毒用アルコール
などは、すぐにでも自宅で準備しようと思った。

NUBMERSに関しては、長女はドラマをまだ見たことがないが、「数学の理論に基づいて、犯罪を捜査していくドラマなんだ」と説明すると「殺人事件と数学なんて、私の大好きなものばかりじゃない」と興奮気味に話していた。いっしょに見られると楽しいだろうと思う。




Thursday, December 11, 2008

理科ハウスの紹介

先日、理科ハウスへ行ったときテレビ神奈川の取材が来ていたが、その放送が水曜日にあった。 取材日、私たちもいたのでひょっとしたら映っているかも、と録画しておいた。 

 放送は夕方のニュース番組で、理科ハウスについては15分くらいのワクを割かれていた。 理科ハウスの様子を紹介する場面では取材日のビデオが流れ、思った以上に(5秒くらい)私たちの姿が映っていた。うちでやった実験を披露し、子どもたちがそれを見ているとこや子どもたちが共振ブランコで遊んだり、いらいら棒で遊んだり、回転するCDを見たり--本当は、白黒模様を描いた円盤(CD)を回転させると、いろいろな色が浮かんだり、その直後に別のものを見ると錯覚により不思議な現象が見えたりする実験、等々が映された。



目下の楽しみは来年の企画展である「石原純」展。
石原純氏はアインシュタイン博士が来日した際、全国8ヶ所で行った講義のうち7つの講義の通訳を務められた方。この物理学者の生涯を紹介する内容のようだ。

1月に予定されているサイエンスカフェも、「はじめての量子論」というテーマ。今年のノーベル物理学賞の研究内容を受け手のテーマだそうだ。これも面白そう。

Wednesday, December 10, 2008

クリスマスオーナメント

昨日の写真、うちで思いの外反応が良かったので、今日も写真を撮ってみました。
日本橋かいわいです。






Tuesday, December 09, 2008

いろいろなリース

町で見かけたクリスマスオーナメント
主に、東京駅周辺、人形町あたり。 ケータイカメラなので画質はいまいち。





My family steps: クリスマスリース




毎年この時期の恒例行事のリース作り。
今年も力作が出来た。
これらは、お世話になった先生方への贈り物だ。


Monday, December 08, 2008

karada manager

最近自分の体に気を遣うようになってきた。 2ヶ月くらい前から、au の Run & Walk を試し始め、ジョギングの記録をつけ始めた。 同じくauから、karada manager が発表され、これも試し始める。
karada managerは「目標を設定し、1日の目標摂取カロリー・消費カロリー・食事分析のアドバイスが受けられる。」サービス。 au smart sports プログラムのひとつだ
使い始めて、ちょっとがっかりだったのは、摂取カロリー登録など日々のデータ登録がケータイからしか行えないこと。小さい画面での登録は面倒だし、最初慣れないうちは摂取カロリーを登録するための献立情報を選んだりするのが非常に面倒。パソコンから操作できたら多少は楽かと思うが、それは出来ない。 au smart sports プログラムのひとつとして、Run & Walk に続いてリリースされた karada manager だが、プログラム間の連携はないらしい。個人を識別する au-one ID は同一のものを使えるのだが、karada manager で登録したい消費カロリーの情報は Run & Walk から自動で連携して Karada manager に取り込むことは出来ないようだ。 一方、献立のデータは、メールで登録出来る(要プレミアム会員 315円/月)のだが、以外と便利。 登録の方法がアバウトでよいのだ。 たとえば、 メールの件名: 昨日の夕食 メールの本文:   焼き肉丼  日本酒   という具合でOK Karada manager 側に登録済みの献立は、カロリーも登録されているのでそのデータが使われ、登録のないメニューは献立の名前だけ入力される。(カロリーはゼロで登録)また、献立名はアバウトで良く、焼き肉丼は「プルコギ丼」と自動的に認識した。 多少不正確なデータであっても登録なしよりは、記録を続けることに意味があると思うので、メール登録の簡便さはありがたい。 こうなってくると、便利なメール登録を活用した方が楽なので、プレミアム会員の会費を払っても良いと思うようになる。 au やり方がうまいな、と思う。
どこまで続くか・・・

Monday, December 01, 2008

NHKオンデマンド

NHKオンデマンドが今日、12月から始まるとのことで、NHKの番組合間の広報にて告知されていた。

Web, 新聞などで概要を確認し、どうやら番組放送後1週間程度のうちに再視聴することが出来ることが分かった。我が家での用途としては、放送後なってからweb掲示板などで評判を聞きつけてた番組を見直す、ビデオのセットし忘れや放送時間がずれたなどの理由で録れなかった番組を見直す、程度か。

当面は、すぐに「月額見放題パック」を活用するほどのことは無さそう。
とりあえず会員登録だけ済ませておきました。

カラスの獲物

土曜日の朝、
朝食をとっていると、おもてが騒がしい。カラスが図々しくもわが家のテラスに舞い降り、物干し竿にとまったりしながら騒いでいる。やがて入り口の扉にも体当たりする始末。

何ごとかと思い外へ出て見ると、いったんは飛び立ったがそれでも遠巻きにこちらの方を見ている。
さらにこちらが踏み出そうとすると足元から殺気を感じた。視線を落とすと「威嚇ポーズ」で対決モードむき出しのカマキリがいた。
ようやく事情を理解するころには遠巻きに見ていたカラスもあきらめて飛び去った。

少しでも身を隠せそうな木の枝に乗せてやったが、数時間後にその木を見てもカマキリを見つけることは出来なかった。その後、カマキリは生き延びたのだろうか?