Thursday, June 25, 2015

父親講座

長男の学校でも長女の学校でも父親向けの講座がある。講座の名称は違えどどちらもカトリックの学校なので神父様、司教様からお話を聞く。

今週は長男の学校で講座があった。学校の創立記念にあわせて、今回はゲストの方のがお話しになった。ゲストは震災のあった岩手県でお医者様をなさっている山浦玄嗣氏。先生はカトリック信者でもある。
また、聖書をケセン語(岩手県のほうの方言)に訳して出版された方。

今回、山浦先生には本に書かれた内容について、(基本的には新約聖書、4つの福音書だが)その物語の時代的、文化的背景や、先生ご自身が執筆するにあたって考えられたことなどを交えてお話しいただいた。

意地悪く見てしまえば本の宣伝のための講演とも言えるのだが、いっぽうで、聖書の言葉を、聖書に書かれている物語を皆んなに知ってもらいたい、世間に広まって欲しい、という強い気持ちが感じられた。

話の内容を抜粋して書いておこうと思う。
日本語、特に江戸時代の言葉---私たちの馴染みのある言葉で表現することで、その場面、人物の立場などを思い浮かべやすくなる。
聖書時代のイスラエルも同じような階級社会。学者のファリサイ派は武士のような上位階級、イエスは貧しい大工の家の生まれ。その関係を話し言葉のセリフを読んだだけで理解できる。

慣用表現
イチジクの木の下
いちじくの樹の根方にいるというのは、聖書をしっかりと学ぶという意味の、一世紀当時のヘブライ語における慣用表現。
そのような場面がヨハネ1・48 に出てくる。
ナタナエルが、「どうしてわたしを知っておられるのですか」と言うと、イエスは答えて、「わたしは、あなたがフィリポから話しかけられる前に、いちじくの木の下にいるのを見た」と言われた。

訳語について
心の貧しいものは幸いである
心は原典ではプネウマ。風/息吹/呼吸/生命/心/霊魂 というような意味。鼻息という言いかたがよく当てはまる。鼻息が荒い様子の反対。よわよわしい人のこと。
ケセン語訳では「頼りなく、望みなく、心細い人は幸せだ」となる

 「愛」
聖書には愛するという表現が沢山出てくる。日本語で「愛」は自己本位的な感情で上から下へ向かう。しかし原典に当たればこの言葉は「大切にする」という表現のほうが相応しい。

という具合。

また、当時の独特の慣用句、文化を背景にした言葉もあり、解説を伴って読めばさらに理解が深まる。そのためにその解説本も著されたそうだ。
この解説本は、関西の某私立中学高校では、宗教(倫理)の副読本になっているそうだ。

あっという間の1時間半。時間を忘れさせるお話だった。


Wednesday, June 24, 2015

花束

日曜日、長女のバレエの発表会があった。
お友達にも見に来て頂いて、花束も頂いたようだ。

妻が花瓶に活ける。家の中が華やぐ。


オレンジ


帰宅すると、オレンジの花-- ノウゼンカズラ --に迎えられる
この季節の楽しみ。


Tuesday, June 23, 2015

USBメモリー

長男が使いたいというので手持ちのものを渡した。
職場ではだいぶ前から、USBメモリーは使用禁止なので、10年近く前に買ったもの。容量は500MB程度だったか。
買った当時は、cd-rom ほぼ1枚分が収まる大容量サイズ。今でも、写真データを何百枚とか、動画データ(ビデオ撮影やテレビ番組など)を何十分も保存しなければ足りるはずの容量。

それでも長男から数日前に、容量が小さすぎるのでもっと大きなものを買って欲しいと言われる。用途を聞けば、学校で使うのだという。

私からは、USB メモリーが会社で使用禁止になっている理由を話した。
* 個人情報を含む会社の機密情報の漏洩の危険 (持っている本人の、ついうっかり、落としたり無くしたり)
* USBメモリー経由で、ウィルス、マルウェア(悪質ソフト)が自分のPCに持ち込まれる危険

学校の宿題や課目の課題でデジタルデータの受け渡しをするはずもなく、
たとえ宿題だとしても、レポートやプリントのデータ量で500MBが足りなくなるはずもない。
友達との交換なのだろうが、何を交換するつもりなのだろうか。最近はゲームに魂を売ったかのようにはまっていると思っていたのだが、ゲームでそのような大容量が必要なのか。

Tuesday, June 09, 2015

2週間くらいの予定で母が我が家に滞在中。

つい、最近愛用の傘(晴雨兼用)を無くしてしまったとのこと。滞在中に家の近くの店で買うことにした。
折しも先月末母が誕生日を迎えた。1935年生まれ。80才。傘寿。
プレゼントにさせてもらった。

http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14001211/

そして母からはお返しにと、地元のケーキ店で小さなケーキの詰め合わせを買ってもらった。


Tuesday, June 02, 2015

奇跡のレッスン

小学生スポーツの指導に関わっている身にとって、とても参考になる番組があった。

NHK で放送された「奇跡のレッスン」 サッカーの回とテニスの回

コーチングのヒントが満載!もっといろいろ、もっとたくさん見てみたい。

番組のエッセンスと感じた点をメモ

共通しているのは、素早く考えさせること(状況判断を素早く下せる能力を付けさせていくこと)、そして楽しむこと。
そして、そのコツとしては、失敗を怒らないこと。

サッカー
コーチは、6年前からフットサル日本代表監督を務めるスペイン人、ミゲル・ロドリゴさん。

[失敗を恐れない]
  • リスクのないところから得られるものはない
  • 失敗から得られるものが大きい
  • 失敗を恐れず、チャレンジさせる (心を鍛えること、自信を持つことにつながる)

[速く考えること]
  • 2秒先が見えるマシーンを自分の中につくる(*) ゴールデンエイジと言われるこの年代 (9-12才) 言われたことはすぐに吸収する力を持っている
[コーチとしての秘訣]
  • 答えを自分で見つけさせる (それには時間が掛かるが、待つことが必要)
  • 失敗したら止めて考えさせる (怒らない、間違いは学ぶためのチャンス)
  • うまくできたら褒める
    コーチの言葉は魔法の言葉。
    褒めるときは、才能ではなく努力したことを褒める
[コミュニケーション]
  • チームメイトとコミュニケーションを取ること

[いくつかのヒント]
  • パスのボールは弱いボールがよいか、強い(速い)ボールがよいか
  • 自分の前にディフェンスの選手がいなくなったらどうするのがよいか
  • 相手の裏をかくプレー (何のためにフェイントをかけるか。 --- バカ正直では自分のプレーはすぐに邪魔されてしまう)

ビデオを見なおしてみたが、
あまりノウハウのバリエーションを紹介しているわけではない。レッスンを通じて見せられる様々な場面でも、キーとなるコンセプトは変わっていない。同じことを、いろいろな方法で、イロイロな角度から子どもたちにアプローチし、それを繰り返している。そしてあきさせないための工夫を数多く持っていることがこのコーチが持っている(他の人には出来ない)魅力なのだと思う。

テニス
http://www4.nhk.or.jp/P3562/x/2015-05-09/11/31838/
テニスの回のコーチは、スペインテニス協会のコーチ指導・研究部門ディレクター、ダビッド・サンズ・リバスさん。

[基本動作]
  • なぜその動きが大切なのか考えさせる

[楽しむこと]
  • 練習の終わりには楽しい練習で終わる
  • また次の練習に来たいという気持ちを持たせる
  • 自信が、なさそうな人には近くで声をかけてあげる
  • 夢中になれば自ずから集中力が生まれる
  • 楽しんで練習するということは、リラックスするわけではない、夢中になって集中する
  • 逆境を楽しむ

[意味を考える]
  • 練習、動きの目的を明確にする
  • 目的を自覚することが大事、モチベーションに繋がる
  • 試合、楽しかったか、やろうと思ったことはできたのか(練習してきたことは出来たのか)
    そして試合結果(勝負)はどうだったのか
http://www.nhk.or.jp/bs-blog/100/200397.html

Monday, June 01, 2015

ダブルダッチ

長男の所属する部活ではダブルダッチをやっている。ダブルダッチとは2本のロープを使う縄跳び。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ダブルダッチ

折角の機会なのでダブルダッチのことを調べようと思い Web を探っていると、興味を惹かれる記事を見つけた。

http://shoichikasuo.hatenablog.com/
ダブルダッチ次世代の必修科目!!勝ちたければ『Royalメソッド』を抑えておいた方がいい
記事を書いている人はシルク・ドゥ・ソレイユでダブルダッチのパフォーマンスを演じているとのこと。

シルク・ドゥ・ソレイユと言えば、動物を使った曲芸は行わず、大道芸、軽業や、ジャグリング、力業、道化等々の人間の体で表現するパフォーマンスと、音楽での演出が印象深い。
そこでのパフォーマンスにダブルダッチが採られているとは想像していなかった。
(*) Wikipedia より


さらに、偶然にもその記事を見つけたすぐ後で、シルク・ドゥ・ソレイユで出演する日本人を特集した番組がテレビで放映されることを知る。演技はそのダブルダッチ。
情熱大陸
http://www.mbs.jp/jounetsu/2015/05_24.shtml


ブログがあったのでフォローして見よう。
http://www.capliore.com/
http://ameblo.jp/capliore1999/