Tuesday, July 27, 2010

草木染

26日、日曜日

長男の自由研究のテーマのひとつ、草木染に着手した。草木染は、一昨年のタマネギ、昨年のドクダミに続けて三年目の挑戦。今年はビワで染めることにした。

今までと違うのは、染液を煮出すのが葉っぱではなく樹皮が主体になること。うまく煮出せるように細かく切り刻むのが大変だった。

どのような出来栄えになるか、楽しみ。

サイエンスツアー、地図と測量の科学館 追記

展示物について、少し追記。

科学館の屋外にある地球ひろば

1,200万分の1の地球儀と、20万分の1の日本列島球体模型 (直径約22m、盛り上がっている地面のところ)がある。
ガイドの方の説明では、高度約10,000mを飛ぶジェット機は、この模型の上ではどのくらいのところを飛んでいるのか・・・・という問いがあった。こうした縮尺を体感すると驚かされる。

そして、質問にはなかったが、国際宇宙ステーションが飛んでいる高さ、約300Kmをこの模型上で表すと・・・・子供の身長くらいか、大人の目線よりも少し下のあたり。後から気づいたのだが、これにも驚く。

サイエンスツアー、宇宙センター

今日の予定の最後は、JAXA宇宙センター

事前予約の見学ツアーに申し込むことができていた。JAXA宇宙センターは、ちょうど前週から展示館がオープンしたところ。見学の問い合わせの電話もなかなかつながらないほど。電話をしたのは前日だったが何度かかけるうち、幸運にも電話がつながり、さらに幸運なことに見学ツアーの予約も取ることができた。見学ツアーでは、セキュリティエリアにも入れるとのこと。セキュリティエリアでは、宇宙ステーションの実験棟を見せてもらい、ロケット打ち上げ時の音響を体験させてもらった。

自由見学コースでも見られる展示館では、日本が打ち上げた人工衛星が展示されている。レプリカではなく、地上実験で使用した本物なのだそうだ。ゆり、きく、ひまわり、こだま、かぐやなどの人工衛星、それらか国際宇宙ステーションのきぼう実験棟、宇宙ステーション補給機(HTV)の展示を見ることができた。きぼう実験棟はその内側も体験できる。実験棟内は一列に並んで奥まで行き、返ってくる列と余裕ですれ違えるくらいの広さ。意外に広い印象だが、それにしてもこの空間で3ヶ月も滞在すると考えると息が詰まる。

宇宙センター全体の感想は、最先端を見ることができるので、「すごい」と思うがひととおりの展示を見たらおしまい。興味を掘り下げられるかという意味では、植物園の方が題材が多いように感じた。

長男の好奇心はいつものことだが、今回のツアーでも存分に振る舞っていた。
実験植物園でも、宇宙センターでも、ガイドしてくれるキュレーターのすぐそばにいつも陣取る。説明も良く聞きたいし質問もしたいからだと思う。

Monday, July 26, 2010

サイエンスツアー、筑波実験植物園

ツアーバス、二つ目の施設は実験植物園
ここは、今年の1月、花が咲いたというバケツ蘭を見るために一度来たことがあった
(*) 前回のときの写真 http://picasaweb.google.co.jp/tanakat13/OfGgXJ#
そういう安心感もあってか、長男もとても乗り気。

また、2〜3日前にNHKニュースで「小石川植物園のショクダイオオコンニャク(世界一大きな花)の花が咲きそう」と報じられていたが、このショクダイオオコンニャク、実験植物園にもある。これを見ることも楽しみの一つだった。

ツアーのスケジュールでは、この施設での滞在時間は約1時間。ボランティアガイドの方に、今の見どころの植物を解説してもらいながら園内を一周した。メンデルのブドウ、ニュートンのリンゴを見て、絶滅危惧植物を見て、サバンナ温室を見た。暑い日なのにさら温室に入るのかと思いうんざりしたが、アフリカ区の乾燥地帯温室は湿度の低さから入った瞬間には涼しく感じるほどだった。

見学コースに熱帯雨林温室が入っていなかったので、途中で別れて長男と二人でショクダイオオコンニャクを見に行った。1月に見たときと比べ、上の方の茎が別れ、大きく葉が茂っていたのが印象的
だった。

サイエンスツアー、地図と測量の科学館

サイエンスツアーの最初は、国土地理院地図と測量の科学館

入ってすぐの床には3Dの日本地図がある。
今年は、3Dテレビや3D映画などのハイテク3Dが流行だが、ここの床は赤と青のめがねを掛けてみる原始的なものだったが、それでも日本を構成する山脈の凹凸がよく分かった。また、めがねなしでも「構造線」と呼ばれる線に沿って山脈が並び、中央アルプスから紀伊半島を横切り四国を横切るように溝が走っている様子がとてもよく分かった。

この施設を訪れたのは、長男が夏休み自由研究で、「地元の地図を書く!」と言ったのがきっかけ。が、当の本人、ここへ来た時点ではほとんどやる気なし。

とりあえず、自由研究の作品例の「みんなが作った地図」をカメラに納めておいた。みんなが取り組んでいたのは、「地元の安全マップ」であったり「環境マップ」であったり「いきものマップ」。もう少し学年が上がると、3Dマップ(等高線を表現したようなもの)もあった。

このあたり、もっとゆっくり見ておきたかったが、残念ながらツアーバスの時間がやってきて時間切れ。もう一度来ても良いかも。

筑波ツアー

24日、土曜日
長男と二人でつくばへ行き、サイエンスツアーに参加した。長女はバレエの予定があり参加できず。ツアーと言っても、筑波にある科学館を巡回し楽しむために用意されたバスのフリー切符のこと。ただし、土・日にはスタッフガイドが同行してくれるバスが運行されるので、これに合わせることにした。

訪れた施設は、国土地理院(地図と測量の科学館)、国立科学博物館(筑波実験植物園)、JAXA宇宙センター

感想としては、ツアーバスで見て回るのは、筑波にある研究施設の全体を掴むにはよいが、テーマを決めて深く調べる目的で訪れるには、ひとつひとつの施設に滞在する時間が短く、ちょっと物足りない。

今回も、ある程度テーマを持っていたので、もう少しゆっくり見たかった。

サイエンスツアーバスは、ガイド同行コースへ申し込み。申し込んだときの電話で、つくばエクスプレスの「TX&サイエンスきっぷ」という割引切符があることを教わったので、行きがけに秋葉原駅で入手した。筑波へは春も行ったが、TXは乗ると速い。家を出て2時間ちょっとでつくばのバスセンターに到着した。

スターウォーズ

スターウォーズ
NHKでやっているスターウォーズ一挙放送。
見逃していたエピソード1から3を見るチャンスだったので毎日録画をセットしておいた。
これにはまったのが、日頃から映像に飢えている---と言うか、テレビが見たくてしょうがない長女。夜更かしして見ている。夏休みだからこそできること、か。

Wednesday, July 21, 2010

PTAの集まり

土曜日、野外教室のボランティアのあと、午後には学校でも用事があった。力仕事の手伝いだったが、役員が何人か集まった。

バザーの準備では、今年やり方を変えている部分がいろいろとあるが、細部の調整がなかなか難しい。
集まったついでにいくつかの決め事も相談することができた。

伝統的に続けていること、始めたきっかけ、精神的なこと(魂)に大事なものがある場合もあり、単純に現時点での効率だけで決めることができないのが難しい。

説明責任

団体競技では参加する人数も多くなり、メンバーの意思統一も難しくなってくる。
小学生対象のスポーツクラブだと、メンバー以外に保護者が関わってくるのでなおさらだ。

活動を長く続けているうちにもともと掲げた方針を知らない人が増えて来たり、個々の想い入れが変化して来たり、方針自体が時代にそぐわなくなってきたり、理由は様々だろうがまとまりは解れてきてしまう。

アカウンタビリティというべきか。方針や目標を言い続けることの大切なことを、最近、身をもって感じることが多い。

責任ある立場が進むべき道を示すことの大切さ。これはスポーツの団体に限った話ではないと思う。

Tuesday, July 20, 2010

海のほ乳類展

19日、月曜日。海の日で祝日。
家族そろって科学博物館へ、海のほ乳類展にいった。
この日は、普段より少し出遅れた。お昼前に会場に着くとすでに入場に行列ができていて20分以上の入場待ち。日陰もない中での行列はつらかった。

ほ乳類展の展示は、1時間ほどで見終わる。印象としては、鯨のなかまがたくさんだった。会場の半分以上が鯨類。特にシロナガスクジラの大きさに圧倒された。鯨のひげや歯の実物に触って体験できたのは良かったと思う。歯はとても鋭かった。

春休みに見た陸のほ乳類の方が展示されている標本が多種にわたっていておもしろかったように思う。

特別展を見た後は、春と同じようにシアター36○をみた。映像のタイトルは「マントルと地球の変動–驚
異の地球内部–」 & 「海の食物連鎖–太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ–」上映されるプログ
ラムは4種類あるのだが、前回と全く同じ内容に当たってしまった。少し残念。

探鳥会

18日、日曜日、長男と二人で野鳥の会の探鳥会に参加することにした。

探鳥会は、逗子・葉山地元の森戸川沿いに散策する。日本野鳥の会が主催する会で以前にも何度か参加したことがある。野鳥の会だが、鳥に限らず、植物、昆虫など自然に詳しいメンバーが多く参加されるので、知見を広められる。

今回参加することにしたきっかけは、長男の夏休み自由研究。前日から夏休みに入ったが、早速アオスジアゲハの観察記録がスケッチブックに書いてある。観察記録は1年生の時からつけているので慣れたもの。今年もやる気満々だったので、多くの自然に触れられる探鳥会参加を思いついた。

探鳥会参加はとても良かったと思う。
夏場のこの時期は、見られる鳥が少ないのだそうだが、トンボやチョウなどの昆虫を中心にいろいろな生き物に出会えた。
アオダイショウ、カナヘビ
ウスバキトンボ、ショウジョウトンボ、コヤマトンボ(幼虫)、コオニヤンマ(幼虫・成虫)、コシボソヤンマ、マイマイカブリ(幼虫)、ハンミョウ、ジャコウアゲハ、カラスアゲハ、
サンコウチョウ、ガビチョウ、ヤマガラ、ホトトギス、センダイムシクイ、コジュケイ
等々
野鳥の会のメンバーの方から、名前の由来、その虫や鳥の特徴、その生き物にまつわる通説やその誤りなどを解説してもらった。

マイマイカブリと、食べられたカタツムリ
ジャコウアゲハ 近くには抜け殻があった。羽化したてのところか。
コオニヤンマ 名前こそオニヤンマだが、分類的にはオニヤンマとは縁遠いそうだ
コシボソヤンマ 名前の由来となった腰のくびれがよく見える。


長男の興味は、カラスアゲハを捕まえること、ヤゴを捕まえることだったが二つとも達成。写真も撮ってきたので観察記録の素材としてはだいぶ手に入ったと思う。
コヤマトンボのヤゴ 長男が見つけた 脱皮したてなのかまだ色が白い
コヤマトンボとコオニヤンマ
 カラスアゲハ、どうしても捕まえたいという長男のために、やっと捕まえて見せてもらうことができた。

探鳥会のコースは、片道3~4キロの行程を往復する。半分以上は林道。長男にとってはそんなに短い距離ではなかったが、好奇心の方が先に立ってどんどんと元気よく歩くことができた。

手入れ

17日、土曜日の学校での私の用事は、野外教室のボランティア清掃。

清掃の内容は、芝生の草取りと、植え込みの整備を行った。翌日の日曜日に関東地方が梅雨明けしたが、土曜日も良く晴れた天候。暑い日差しの中での作業だった。

清掃を終わって家に帰ってみれば、ツタが勢いよく茂って窓を覆わんばかりの状態。ボランティアで学校の清掃に行っている場合ではなく、まず自分の家から手入れしなければならない状態だった。早速翌日、ツタ類を大きく刈り込んだ。
春先(春休み頃だったか)に手入れしたつもりだったのだが、そんなことは見る影もない状態だった。

この時期、梅雨前後から夏場にかけて、が雑草なども含め植物が勢いよく成長する季節だと聞く。わが家にしても野外教室にしても、この時期には特に作業のしどころだと実感する。

夏休みに入る

17日、土曜日、フラッグの練習は今日が1学期最後。チームとしては遠征練習なのだが、遠征先のチームは人工芝のグランド。練習場所としては文句がない。

残念ながら、私は学校の活動があり、練習には参加できなかった。後から様子を聞くと、練習試合を何試合かやった様子。嬉しそうにしている長男の様子から、どうやら良い結果だったようだ。

暑い日だったので熱中症などが心配だが、病人などは出なかったようだ。良かった。

Tuesday, July 13, 2010

1学期まとめ

気づけば1学期終業式も間近になっている。

1学期のことをまとめておこうと思う。

日記から拾う限りだが、
長男:
漢字検定8級合格

長女:
めがねが必要になる。長男も視力差があることが分かる。確かにキャッチ
ボールは苦手そう。
修学旅行で奈良・京都へ。せんとくんで盛り上がっているように見えた。
お土産にもまんとくんをもらった。

家族:
キジバトの成長を間近に見られた

世間・ニュース:
ハヤブサの帰還
3Dブーム、映画もテレビも。 私も長女とともに3D映画を体験し
た。
ワールドカップで盛り上がる。長男が応援していたスペインが優勝。学校
創立母体の修道女様がスペイン出身だからという応援理由も素直でよいと
思う。また、予想タコ、パオルくんの話題でも盛り上がった。

もうすぐ夏休み、
仕事が忙しくなりつつあり、計画倒れになりそうな気もするのだが。

PTA

土曜日、午後からの用事は学校のPTA

2学期のイベントへ向けての準備が進む。
1学期終了を目前に控え、準備は佳境にさしかかっているはずなのだが、
今年は立場が違い学年を担当していないせいか自分としては若干余裕があ
る。
ただ、短い時間の中で話をするので、本当に解決しなければならない課題
が全て議論されているのかどうか、不安も残る。
いろいろ感じるのは、自制がきかずエスカレートしがちなこと。方針を厳
格に持つことの大事さを感じる。

フラッグ、週末

10日、土曜日、フラッグの練習に参加
午後、用事があったため途中で引き上げる。
翌日、鎌倉高校、鎌倉学園高校、鎌倉市にある社会人クラブが集まるアメ
フトイベントがあり、我がチームの小学生たちも参加する予定。
日頃の大会で対戦する有力クラブ FFFC との試合もあるので、試合
に焦点を合わせた練習を行った。
暑い日だったので、いつもより休憩を多めに。それでも、みんなで一緒に
休む以外にも子どもたちはちょこちょこ休みながらの練習だった。
暑い時期なので子どもたちの体調には気を遣う。

翌日、日曜日のイベント、鎌倉ボウル。
メインイベントは、鎌倉高校 対 鎌倉学園高校 の現役・OB混合
のオールスター戦。フラッグの試合はその前座で行われた。
特に観客席があるわけではなかったが、フラッグの試合にも場内アナウン
スが入り、タッチダウンを取れば自分の名前が放送で流れる。子どもたち
も喜んでいた。


小学生は8時ごろに会場集合、解散は3時前。丸一日のイベン
トだった。つかれたことだろう。

親ばかながら、我が長男は、早朝から起きてその日やらなければならない
学校の宿題などは全て済ませ、帰ってからの宿題は日記だけ。感心した。

Friday, July 09, 2010

漢検

先日長男が受けた漢字検定。
今日からWebで合否を照会できる。
早速調べたら合格。良かった。

Tuesday, July 06, 2010

ワールドカップの応援

ワールドカップもそろそろ終盤。日本も決勝1回戦で敗れたあと、どの国を応援するかというわが家での話題。長男はスペインなのだそうだ。その理由が、学校の設立母体になっている修道会の創立者がスペイン出身だからとのこと。
とても素直な理由で良いと思う。

Monday, July 05, 2010

初プール

日曜日、長男の希望でプールへ行った。すでに海開きしているが、海岸ではなくプールで泳ぎたかったらしい。冬でもやっている市民プールへ行った。
学校でもプール授業が始まったためか、プールでできることにはいろいろとチャレンジしたいらしい。いろいろと泳ぎ方を思いつくらしく、アイディアは豊富。
1年生の頃は、ゴーグルをしていても顔を水につけられなかったが、いまではそのような恐怖心もなく、ゴーグルを外して顔をつけることもしばしば。アイディアはいろいろと試してみてもらいたい。

海開き

ふと気づけばもう7月。フラッグフットの練習の行き帰りで通る海岸も海の家が建ってきたなぁと眺めているうちにすでに海開きを迎えていた。
ちょっと前までは地元の海開きのニュースを敏感に察知していたのだが、逗子海岸の海開きは、もう1週間も前のこと。鎌倉の海岸も7月に入って海開きしたようだ。
こうしたニュースに敏感でなくなってしまったのは子どもたちが大きくなったせいか、仕事が忙しいせいか・・・

バザー

土曜日、長女は来年上がることを希望する中・高のバザーへ訪れた。
夕方自宅へ戻ってくると帰ってきて開口一番ビンゴで特賞を引き当てた報告を聞いた。そのほか、いろいろバザーで手に入れた賞品/買い物の内容をとても楽しそうに話してくれた。普段のツンツンした様子は微塵もなく、よほど楽しいことずくめだったようだ。

特にビンゴはよほど嬉しかったらしく、夕食の時にもう一度「そういえば、今日いいことがあったんだよ」と、初めて話すかのように話し出す。帰ってきて開口一番に話したことは忘れてしまったらしい。
楽しめたようで、良かった。

最近、長女の人に見せる気遣いは、家族も対象になることが増えてきた。1年ほど前と比べると少し成長したと感じられる。

フラッグ、合同練習

フラッグフット、土曜日の練習は他チームとの合同練習。会場は先日も訪れた茅ヶ崎の公園だった。
天気は曇っていたが蒸し暑い。だんだんと子どもたちの熱中症を心配しなければならない季節になって来た。

一緒に練習したチーム、低学年チームは3人。どのチームも部員集めには苦労するようだ。スポーツの発展のためには底辺拡大が一番大切・・・・と実感する。

プリンタの紙詰まり

木曜夜。長女が調べ物に行き詰まったらしく書き置きがあって調べて欲しいとのこと。ちょっと調べたものを印刷しようとするとプリンタの調子が悪い。プリンタの周りには紙切れが散らばっているし、中をよく見てみると紙片が残っている。
どうやら、長女がさんざん印刷したあげく紙が詰まってしまい、無理矢理取り除こうとした結果紙がちぎれてしまい自分で直すことをあきらめたようだった。
調べ物どころではない。自分が壊したことを棚に上げ、素知らぬ顔で調べ物を頼むとは。

よく聞いてみると、勉強に関連した資料(あちこちのウェブサイト)を大量に印刷をしていたらしい。たしかに印刷の仕方は教えたが、印刷を節約すること、そのために必要なページだけ印刷するなどのことは教えていない。また、そのほか、紙の替え方、インクの替え方、各種エラーへの対処方法なども然り。ただ印刷することだけ、やり方をしっている状態だった。紙詰まりを取り除けなかったことは無理もないのだが、失敗を隠すことは良くなかった。自力でいろいろと解決しようとするチャレンジ精神は育てたいと思うが。

プリンタの方だが、わが家のものはFAX, コピー, スキャナなども一緒になった複合機。簡単に紙を取り除くことは難しそうで、木曜日その日はあきらめたが最悪の場合買い換えも覚悟した。持ち込み修理の値段と経年(型落ち)の度合いを考えれば直すよりもよさそう。しかし、便利に使っていた機能を代えたりあきらめなければならなかったり、制約もある。できれば使い続けられる方がありがたかった。
土曜日、20分ほど時間を掛けた結果、無事に紙詰まりを取り除くことができ、修理に出す必要もなくなった。良かった。

長女は、もう2度とうちのコピーは使わない、との言葉。ちょっと懲りたようだった。