携帯電話---長女は新しくケータイを手に入れたわけだが、私は自分では、ケータイの大した機能も使わないので最新動向に詳しいわけではない。
以前に持っていた機種でも、モバイルSuicaとメールを使う程度。
中高生の持つケータイで問題になるのも有害サイトへのアクセス、迷惑メール、パケ死(高額なパケット代請求)、くらいだと考えていた。パケ代は定額コースもあるし、一定料金でケータイを(通話も通信も)停めるサービスがあるし、有害サイトはフィルタリングサービスでコントロール出来ると考えていた。
その他にケータイに付いているものと言えば、音楽プレーヤー(いまも持っている)、カメラ(いまも持ってる)、くらいだと思い、そのほかの初期導入のアプリはノーマークだった。しかし、今回買ったケータイにはワンセグチューナーと電子辞書が入っている。これは私としては子どもにあまり使わせたくない機能。
これを使わせなくするためには、調べた限りでは「ティーンズモード」にする方法があるようだが、このモードでは通話とメールが出来る程度まで、大部分の機能が使えなくなる。そういう一方的な手段も好きではない。
子どものやりたいことと、親・保護者が子どもにやらせたく無いことはたいてい相反する。私としてはひとつひとつ面倒がらずに、子どもに話した上で使い方を決めるようにしたいと思う。
使わせて教えなければ、と思うし、やらせたくないことは説明した上で決まりとして約束するようにしたい。
[我が家での子どもとの約束]
ケータイは自室に持ち込まない(置き場所をリビングにする)
メールは親も確認する
番号をむやみに人に教えない。誰に教えてあるか、親に申告する
ロックパスワードは親に申告する
[そのほかの対策]
ロックナンバーは親の管理にする
料金制限をつける (au 料金安心サービス)
こんな具合で新しいケータイを使い始めるようにしたが、長女は私の心配とは別なところで課題を提起してくれる。
ケータイに入れて持ち歩きたい画像データがあるようなのだが、一気にメールで送り込もうとする。iPhone でやっていたように、パソコンのマイピクチャの中にある画像、すべてが対象。
これではあっという間にパケット料金の制限金額に達してしまう。課金の仕組みを説明をしたら理解したようだったが、私たちのように時代を追って、その時代の技術技術的な制約を乗り越えて、新たな付加機能を覚えていくわけではなく、「今、このとき」に手に入るテクノロジーを使いたいように使う人とは発想が異なるのは仕方がないことなのだろう。
そのテクノロジーの「系譜」を教えるのではなく、どのように使いたいのか、を原点に発想しなければいけないのだと改めて思う。
No comments:
Post a Comment