最近(近年)デジタルツールやインターネット利用技術が発達し、使いやすくなり、誰でも簡単に情報発信できるようになってきたことと相反して、安全性の維持の観点からは競合する場面に合うことが多くなってきたように思う。
最近、私の身の回りでの例として、学校関係のお手伝い活動上の連絡手段に関するblogの利用があった。
私の視点からは、児童に対する安全配慮の意識が非常に高い立場と、安直に情報を発信/受信しようとする立場に考えの開きがあり、その考えや立場をお互い十分に伝えきれないままblog利用をとりやめにしたことから、強制的な措置を執られたように勘違いがうまれ、そうした齟齬が次第に不信感に繋がりかねない、というように見えていた。
デジタルツール/インターネットツールの利用は無思慮に行うと便利さと引き替えに安全を失いかねず、一見相反する。このことをいくつかの観点からの考察し、それぞれの立場が認識を持つことが必要に思う。
(*) デジタルツールは、デジカメ、ビデオカメラ、携帯電話などの装置のことを意図する。
(*) インターネットツールは、携帯電話/パソコンなどのインターネットアクセスのための道具のことを意図し、それをどのように利用するか、撮影された写真/映像などのコンテンツをウェブ、eメールでどのように取り扱うかというあたりが論点になる。
現時点、挙げられる観点は次の3点。これが考慮すべき点となるだろう。
1. 安全の配慮
2. 機会の平等 -- 発信される情報は関係者みなが手にすることが出来るのか?
3. 説明責任 -- 何を重視するか、どこに判断基準をおいているかが、関係者全員の知るところになっているか?
【安全の配慮】
最も優先されるべきは児童の安全であるということを忘れてはならないと思う。
「みんなで楽しく」でも「お手軽に」でもなく第一に優先されるのは安全。
しかし、どのようなことが安全ではない状況に繋がるのかについては、例示して説明/啓蒙することも必要なのではないかと思う。
例としては、個人情報、外部に知らせる必要のない情報、が公開されることが思い当たる。
- 個人情報は、児童、保護者、教職員が対象になるだろうし、顔写真、学校名、氏名、電話番号、通学経路、家庭状況(保護者の勤務先、兄弟に関する情報)なども含まれるだろう。
- 外部に知らせる必要のない情報には、校内の情報、・・・ 時間割、クラスの担任などからはじまり、校内の警備情報、建物配置、等々も含まれてくる。
【機会の平等】
インターネットがいくら普及してきているからといって、万人が標準的に使えるツールになるには至っていないと思う。IT企業に勤めているなど、ツールを使いこなす技能を持っている人たちと、そうしたツールに無縁な人も学校関係者には存在しうることは意識すべきだし、このことを承知の上で必要な情報を手にする機会が、デジタルデバイドによって失われないように配慮されるべき。
発信する情報としては、行事の公式度合い(在校(在籍)者に占める参加者の割合、参加人数など)に応じて報告連絡手段、使用するツールを使い分けることを考え、当然広く一般的なものであるほど最低ラインに近づけることが必要だと思う。
見えてくるのはこういう図式か・・
公式度 連絡通知手段高い 1 学校の配布プリント↑ 2 学校指定のメール通知サービス| 3 電話、FAX| 4 学校運営のウェブページ (公式サイト)| 5 e-mail (メーリングリスト)| 6 ウェブツール(blog, SNS (ソーシャルネットワークサービス) )| SNSサービス内で開かれる学校を主題としたコミュニティ| Blogサイトで学校を主題に記録されるもの↓ 掲示板などで学校を主題に扱われるもの (非公式サイト、裏サイト)低い 7 個人のウェブページ/Blogサイト/SNS
学校として公式に運用するのは、1~4くらいまでか。学校によっては手段として持っていないところもあるだろう。PTAとしては3~5くらいか。5以下は、アクセス手段を持っていない人のことを考えれば、自主運用とかごく内輪の集まりに限られてくるのだろう。
【説明責任】
最終的に、デジタルツール/インターネットツールをどのように使うかは、各自の判断に任されるところであっても、モラルの欠如が感じられ、安全上に支障がでてくる懸念があるならば、啓蒙活動、どのような判断基準をもつか説明することも必要なことだと思う。このことにより無用な誤解を生むことも減ると思う。
ブログ、メーリングリストなど、ツールはあくまでも手段。
何を優先し、何を重視しているか、どのような危険があり得るのか、誰が責任をとるのか、ということは自ずと分かってくるのではないかと思う。
No comments:
Post a Comment