Monday, February 28, 2011

強いチーム

いつも行っている、理科ハウス。最近「みんなのぎもん」という質問コーナーが出来た。
その中で、つぎのような質問が掲げられているのを見て、ちょっと考えてみることにした。

最近、SABR Metrics (セイバーメトリクス) という、野球を評価するための指標について研究が進んでいることを知り、興味を持っていた分野。

質問に対する答えとしては、我ながらちょっと子供だましだなと思うが、それでも質問した子どもやその絵馬を見た子どもたちが野球をいつもとは違う側面から楽しめるようになれば嬉しく思う。

<<質問>>
なぜジャイアンツは強いのか、科学的に教えてください

<<回答>>
野球に限らず、スポーツはどのチームが強いのか、客観的に・・・つまり数字で分かるようになると面白いですね。

野球で、一番簡単に使われる数字は、打率と防御率ではないでしょうか?
打率は、攻撃側に使われる指標。防御率は、守備側(投手)に使われる指標です。

打率はバッターがどれだけヒットを打ちやすいか、防御率はピッチャーがどのくらい点を取られやすいかという指標で、個人の成績とチーム全体の成績があります。

2010年シーズン、セリーグの成績は、次の通りでした。
1位 中 日
2位 阪 神
3位 巨 人
4位 ヤクルト
5位 広 島
6位 横 浜

チーム 打率で、巨人は3位、阪神が1位でした。
打率は、数字が多いほど成績が良いです。
阪  神 0.290
ヤクルト 0.268
巨  人 0.266
広  島 0.263
中  日 0.259
横  浜 0.255

チーム 防御率で、巨人は3位、中日が1位でした。
防御率は、数字が少ないほど成績が良いです。(1試合で取られる点は少ないほうがよいですよね)
中  日 3.29
ヤクルト 3.85
巨  人 3.89
阪  神 4.05
広  島 4.80
横  浜 4.88

これだけを見ると、阪神は打撃がよいチーム、中日はピッチャーがよいチームのようですね。
中日は、打率が低く攻撃力が無いように見えますが、防御率が良いので点を取られないチームだといえそうです。巨人は、打率でも、防御率でも1位になれていません。

しかし、どれだけ打っても得点に結びつかなかったり(残塁の数)、どんなにピッチャーが良くても、守備チームがエラーを重ねてしまうとヒットを打たれていなくても得点されてしまうような場合もあります。打率や防御率は、その数字が他のチームより良ければ必ず勝てるというわけではありませんが、勝敗の参考になる数字です。

野球では、単に打率や防御率だけではなく、どれだけ強いか、を測るための指標がたくさん考えられています。選手が塁にいるときの打率とか、対戦相手ごとの打率とか、盗塁の数とか、エラーの数とかとか・・・・

野球だけでなく、いろいろなスポーツで、どうやったら強いチームが測れるか考えられています。スポーツの種類によって、使う指標は違ってきます。その中でも野球は比較的指標が多く考えられているスポーツだと思います。

単に、試合を眺めているだけではなく、こうした統計指標とともに試合を見ると面白いかもしれませんね。

参考資料:
日本野球機構オフィシャルサイト、 公式戦成績
http://bis.npb.or.jp/2010/stats/
------------------------------
追記
(質問をしたのは、巨人ファンの小6だと聞きました。)

巨人ファンだと言うことで、巨人の選手に関するデータを探してみました。
2010年、巨人の選手では、ラミレスがホームラン王と打点王の2冠を獲得しました。

でも、そのほかの打撃の成績を見ると、
打率の個人成績トップ10で、巨人の選手は小笠原が10位に入っているだけです。中日の選手は2人、阪神の選手は3人入っています。
チーム成績で見ると、全試合での得点数で、阪神は740点、巨人は711点。中日は539点。
得点をする力、という意味では阪神の方が上手(うわて)です。

ホームランは見栄えがしますが、それだけでは勝てない、と言うことかもしれませんね。

-----------------------------





Tuesday, February 22, 2011

内部進学面接

長女が中学へ進むための面談があり中学校を訪問した。今回、私としては初めて訪れる中学高校のキャンパス。印象としてはとても美しい印象の建物だということだった。

内部進学という意味では、私自身も小→中の進学は内部進学。それでも緊張しながら試験を受け、面識のある先生と面接をして、「いままで最高学年だったところから、最下級生になり、1から鍛え直され、高校へ入っても、大学へ行っても社会人になってもそういうことを繰り返して大人になっていくのだ」なんていうようなことを言われたことを思いだした。
今日の面接では、そういうお説教じみたような話は特になく、進学に当たっての心構えや学校の方針を説明いただいたような面接だった。合否に影響がないとはいっても面接なのでどんなことを聞かれるのだろう、なんと答えようかなどとあれこれ想像しながら頭の中で想定問答などをしていたが、ちょっと拍子抜けした。

学校と家庭は車の両輪になって子どもを育てていく、とはよく聞く言葉だが、それを実践していくことが大切だと感じた。






周期表

どういうわけか、長男は元素周期表を覚え始めた。
学校の図書室で読んだ「世界で一番美しい元素図鑑」が面白いらしい。我が家に貼ってある「一家に一枚周期表」(文科省)も役に立っている。最近、新しい版が出たようだが・・・

興味を持っていて、吸収力のある今のうちに覚えられることは覚えるとよいと思う。
子どもたちには、そこから先を考える力を養い、知識を礎としてほしいと願う。







Tuesday, February 15, 2011

国会

長女は学校の宿題で国会について調べ勉強。
ニュースで国会のことが取り上げられることも多いので、比較的身近な話題に感じられるようだ。

比例代表とか、選挙区制度とか、被選挙権を得るための条件とか、改めて尋ねられて確認し直すこともある

Monday, February 14, 2011

火起こし

13日、日曜日
長女がクラスのお友達と一緒に火起こし器をつくった。学校の実習で使うのだそうだ。

火起こし器は、舞錐式というタイプのもの。要領をつかめば力はさほど要らない。
午前中に道具を作り、お昼ごはんを食べてから試してみる。みんなコツをつかむと、煙が上がるくらいの結構良いところまでは行くのだが、最後火が起きるまでには至らない。

以前の、長男の火起こし体験を参考にしたり、困ったときの理科ハウスで聞いてみたりすると、煙が上がり始めたところからが頑張りどころで、そこから勢いを増してこぐと黒っぽい炭の粉が溜まってくるのでその火種を燃え移りやすいほぐちに落として炎にするのだそう。ここが一番難しいところのようだが、なんとか成功できると良い。

練習していると、あっという間に火きり棒がすり減ってしまった。

そして、お友達同士集まれば、楽しいおしゃべり。おやつにはチョコフォンデュ。

散歩にて

土・日の犬の散歩は私の担当。
日曜日散歩に連れて行くと、脇を通りすぎていく車やバイク全て、飛びかからんばかりの勢いで吠え始めた。
前日まではそんなことはなかったのに、この豹変ぶりには驚く。何がきっかけだったのだろうか。

写真は、散歩中、逗子のなぎさ橋から望む富士山。
今朝は空気が澄んでいて気持ちが良かったが、前日の雪が残って道路は全面的に凍結。滑って転びそうだった。

雪天

週末は連休だったが、あいにくの天気。
フラッグの練習もグランド不良のため中止。

子どもたちは、出かけられなくなったが、その分家で溜まっていた勉強を片付ける。

写真は、犬の散歩中、ハイランド内の一角にて

誕生日祝い

体調の悪さで先送りにしていた長男の誕生日祝い。忘れかかっていたが、連休の初日の夕食にレッドロブスターに行った。
雪の降り始めた日の夜だったので、他の客は殆どおらず、貸し切りに近い状態。人が少ない分、店員がよくサービスしてくれるので、たらふく食べて満足できた。

Monday, February 07, 2011

ドッグヤード

6日、日曜日、

犬の散歩代わりに、ドッグヤードへ連れて行った。

先客が1組と、あとから2~3組がやってきた。聞くと、皆1歳未満の幼犬ばかり。じゃれ合って走り回って、存分に運動できたようだ。


思い出の写真

長女は、卒業に向けた文章を書くのに一生懸命だ。文章の内容は、今までの自伝。小学校になってからのことは日記などの記録があるのだが、それより前のことは親にインタビューしたりアルバムを見てみたりしながら。

いよいよ、まとめ・清書にはいり、エピソードに関連する写真を文章に添付することにしたようだ。
アルバムを出してきて、開き始めると、感傷に浸るタイムが始まってしまう。
そして、ある時期--わが家では長男が生まれたタイミングあたり--からデジカメに切り替わっていく。そうすると、過去の写真が一覧できるようになってくる。写真を探すのも早いし効率がよい。

これからは、アルバムをつくって写真を整理するのではなく、デジカメ写真用のフォルダに入れておくだけになっていくのか・・・

ちなみに、わが家で使っているのは、google picasa


かっぱに抜かれた

先日の湘南マラソンにて、スタート前にカッパの着ぐるみを着た人がいて、どうやら出走する様子。アナウンスブースからも注目を浴び「かっぱちゃーん」と声がかかっていた。

そのかっぱ、私がコース終盤40Kmにさしかかる手前あたりで追い越された。着ぐるみのハンディがあるのにそれよりも遅いのかと、がっくり。

そのことを家に帰ってからも家族に話したところ、わが家で私は「かっぱに抜かれた男」になってしまった。またまたがっくり。

本のプレゼント

毎回、子どもたちの誕生日に送っている本。今回の長男の誕生日には「海底二万里」にした。長男に何の本がよいか尋ねると、その本の名前がすぐに返ってきた。

同じく長女には、ミヒャエル・エンデの本。「魔法の学校」。「モモ」も「はてしない物語」も気に入っていたようなので比較的迷うことなく選べた。


下の2冊は、子どもたちが興味を持つかと思い、ついでに購入。


長男誕生日

長男誕生日
先週、長男は誕生日をむかえたが、残念ながら風邪ひきで体調が悪い。
誕生日の当日は、お祝いのケーキやごちそうどころではなかった。週末に元気になっていたら、外食にしようと考えていたが、それもだめだった。

プレゼントは学校が休みになる前に渡していたので、家にいる間は読書三昧になるのだろうか。
幸い(?) にも学級閉鎖になったので勉強が遅れる心配はなさそう。
長男が通う学校だけでなく、学級閉鎖になっているクラスも多いとのこと。風邪を引かないように気をつけたい。


Tuesday, February 01, 2011

調べ勉強

日曜日に準備していた、長男の調べ勉強のテーマは新常用漢字について。
月曜日にはうまく発表もできたようだ。

タイミングよく、月曜日の日経、インタビュー領空侵犯には「漢字の使用制限を撤廃せよ」と題するインタビュー記事が載った。
漢字の使用制限の始まりについて簡単に触れ、読める漢字を増やすことは、語彙を増やすこと、論理的な思考力を伸ばすことにつながる、との意見。

常用漢字、当用漢字の始まりを考えれば、もっともな意見だし面白いと思う。