Friday, January 23, 2015

統計学, 科学教育, ビッグデータ..... サイエンスウインドウ 2015冬号から

サイエンスウインドウ 2015冬号の記事から、
「これからの時代に必要とされる統計学」 
慶應義塾大学大学院 教授 渡辺美智子氏のインタビュー記事。科学教育のあり方、統計学の重要性について触れられている

2002年には国際科学教育教師会議で科学的探究のプロセスが示され、海外の教育では科目に取り入れられてきているとのこと。
科学的探究のプロセス(Harwood&Philipson(2002))
①身の回りの現象を注意深く観察する。
②現象に対する疑問や問題を見つけ、明確にする。
③問題点を具体化する。
④関係する既存の知識を洗い出す。
⑤仮説(主に因果関係の)を明確にする。
⑥仮説検証のための観察・調査・実験等の研究を行う。
⑦結果を解釈する。
⑧結果を研究成果に反映させる。
⑨成果を社会と組織に向けて公表し議論する。

海外で数学や科学の科目に統計学を取り入れた教育カリキュラムに大きく変更されたのは約20年前。そのきっかけはなんと驚くことに、日本の品質管理の水準の高さを、世界がむしろ学んだことからです。不良品が発生する原因を、製造プロセスの中で一つひとつ突き止めて不良品率を下げていくという品質管理の考え方です。

イギリスでもアメリカでもドイツでも、科学をつくり上げていく因果関係の仮説をデータで説明していく過程で、何に注意していかなければならないか、どういうスキルが必要かということを、学年が上がるとともに少しずつ積み上げて学習していっている

この記事を読んで思い出したのが、「理系の子」。アメリカでの高校生科学オリンピックにチャレンジする生徒たちの様子を追いまとめた本。
科学オリンピックにチャレンジする生徒に、科学的探究のプロセスに沿って調べたりまとめたり指導している様子が伺える。20年くらい前からカリキュラムに取り入れてきているというのも頷ける。

「理系の子―高校生科学オリンピックの青春」文藝春秋社
http://www.amazon.co.jp/gp/product/416790215X



統計学は、いま流行りのビッグデータを扱ううえで鍵となる技能。統計学が活かされる事例も多いだろう。

Thursday, January 22, 2015

好奇心の灯をともす 秋山仁の数学体験館

昨年末、長男と一緒に行った数学体験館のことを理科ハウスで話すと、ちょうど数学体験館のこと、秋山仁氏のことが記事になっていると教わった。
http://tanakat13.blogspot.jp/2015/01/blog-post_8.html

記事は、サイエンスウインドウ誌に掲載。
サイエンスウインドウ誌は科学技術振興機構が発行する科学教育誌で教育機関に配布されているほか、誌面はウェブに掲載されて無料で読むことができる。
http://sciencewindow.jst.go.jp/
http://sciencewindow.jst.go.jp/issue/pdf/SW2015_1-3_1p.pdf

今号 (2015年 冬号)は「なぜ数学を学ぶの?」という特集。秋山仁氏の記事以外にも良い記事が沢山載っている。

とても共感を覚える箇所をいくつか抜粋。

(算数、数学に限らずものごとに取り組む姿勢として)
元プロ野球監督の故大沢啓二氏の話。現役引退後、アメリカにコーチの修業に行っていたときのこと。バントができない選手たちに手取り足取りで教えようとしたら、それを見ていた大リーグのコーチに言われる。
「教えちゃダメだよ。教えりゃすぐにできるようになるけど、そんなのは熟練した深い技能にはつながらない。自力で壁を乗り越えてできるようになったときに、本当の技能として身に付くんだ」
算数もスポーツも、職人が弟子に技術を伝えるときに何も教えず「盗んで覚えろ」と言うのも、みんな同じだと思った。


(師との出会いについて)
「良い先生は丁寧に教える、もっと良い先生は自ら範を垂れる、最高の先生は子どもの心に好奇心の灯をともしてやる気にさせる」 --- アメリカの哲学者ウィリアム・アーサー・ワード

長男の話を聞く限りは、学校で良い先生に巡り合えている様子

(子どもたちを数学、勉強に向かわせる動機付けについて)
好きだからやれるんです。子どもだって同じですよ。好きにさせてのめり込ませちゃえば、あとはもう「やめろ」と言ったってやるんです。

そうなれば、算数や数学に限らず、人生のさまざまな場面で難問に直面したとき、何をすべきかを考えていく姿勢が育っているから、その教育はほとんど成功です。子どもたちに算数や数学をいかに好きにさせるか。勝負はそこなんです。不思議を感じる感性と、それを解き明かす術と醍醐味をはぐくむことです。

Wednesday, January 21, 2015

受験生応援、合格祈願

年が変わり、しめ飾り、御札、お守りの類を   神社に納めに行った。

昨年は長男が受験生だったこともあり、合格祈願のお守りも多くあった。多くの人に応援してもらっていたことを改めて気付かされる。

恩返しと思い、身近な受験生にお守りを送って応援することにした。
お守りは、学問の神様 菅原道真公が祀ってある 荏柄天神社で授けてもらう

Monday, January 19, 2015

ミサゴ

NFL もプレーオフまっただ中。
来週には AFC/NFC のチャンピオンが決まり、スーパーボウルの対戦が決まる。昨年に続き シアトルSeahawks が好調の様子。

ふと、Seahawk とはどんなHawk (タカ) なのか気になり検索してみると、ミサゴのことだそう。魚を餌にする鷹のことらしい。

しかし、ミサゴの英訳としては Osprey の方が先に出てくる。日本ではニュースでその名を聞くことも多いオスプレイ。
シーホーク = オスプレイだということ。

NFC チャンピオンシップは シアトル対グリーンベイ。グリーンベイファンの私としてはグリーンベイを応援する。

Sunday, January 11, 2015

パズルショップ

正月休み、長男とともにパズルショップを訪ねる。
http://www.torito.jp/
クリスマスにプレゼントを渡せていなかったことも理由の1つ

店内で1時間ほど展示してある商品 (知恵の輪やら3Dプロックパズルやら)に挑戦し、最後に購入することにしたのは、ラッチキューブと知恵の輪。

ラッチキューブとは、通常の3×3×3のキューブなのだが、一部のブロックにラッチ(一方向にしか回らない仕掛け) が掛かっているため、難易度が上がっているもの。
ラッチブロックが置かれる組み合わせによっては回転しなくなったりすることもある。

3×3×3は攻略しつつある長男にとっては、挑戦しがいのあるモノだろう。




http://www.nicovideo.jp/watch/sm11481733

Saturday, January 10, 2015

百人一首を楽しむ

妻の実家にて。
お正月らしく、集まった面々で百人一首で遊ぶ。

長女も長男も小学校で学習していたので、上の句を聞いただけでも取れる札が何枚かある。
好きな句=絶対に取りたい札もあるようだ。単なるカルタ取り遊びだけではなく短歌を味わう楽しみもある。

お正月にこのような楽しみ方ができ、嬉しい。小学校での学習をありがたく思う。

Friday, January 09, 2015

初スキー

新年のスキーと言う訳ではなく、長女の初スキー。実際に行ったのは年末。
学校のスキー授業の前に一度はやっておきたいとのことで日帰りで行ってきた。場所はガーラ湯沢スキー場。
http://www.galaresort.jp/winter/

私自身としてはスキーにくるのは10年以上ぶり。
スキー場での驚きは、外国人率の高さ。スキー場の場所柄 --- 新幹線駅直結という便利さ故なのか、国際化時代の故なのかは分からないが、アジア系から欧米系から兎に角多い。
スキー客もそうだし、それに対応するスキー場スタッフ(チケットカウンターもスキースクールも)、英語可、中国語可と多彩。

長女はほぼ丸一日、スキー場のオープンからクローズまで滑り続け、スキー授業前の練習としては十分に楽しめたことだろう。

Thursday, January 08, 2015

数学体験館と近代科学資料館




近代科学資料館
http://www.tus.ac.jp/info/setubi/museum/

数学体験館
https://oae.tus.ac.jp/mse/taikenkan/

年末、2学期終了前の土曜日、長男とともに神楽坂へ。
表題の施設を見に行くため。

少し前に新聞にも載っていたが、アナログ式の微分解析機を再生し、ここに展示してあるどいうことを知ったのがきっかけ。
しかし、大学の施設ということもあり、日曜日は休館。そして冬休みも大学の休みに合わせて休館になるので、普段の土曜日に授業、部活のある長男にとっては数少ないチャンスだった。

■資料館の方はその名の通り、近代の計算道具が集められ展示されている。
分類だてするのも難しいので、私が気になったものを列挙する、
* 日本での最初に導入された商用電子計算機 (UNIVAC 120)
* アナログ式微分解析機
* フロッピーディスクの数々
* マイクロプロセッサー (CPU) の系譜 (Intel, Motorola 等)
* 家庭用/ハンディ ゲーム機の系譜 (Nintendo, SEGA, SONY 等)
* パーソナルコンピューターの数々 (Apple ][, PC-8001, PC-9801 VM, Macintosh, IBM 5550 等々 )
自らも使った機器が並んでいるので、懐かしく、感慨深い。
https://plus.google.com/u/0/photos/105774014558618732832/albums/6092621449018763057

■「体験館」の方は、館内は一切撮影禁止。
展示内容の説明も難しいので、ウェブページを見ていただくとして、長男が時間をかけて見ていた展示テーマを上げると
https://oae.tus.ac.jp/mse/taikenkan/floor/
* 三平方の定理
* ゲーム・パズル
* 立体・多面体

長男が通っている理科ハウスの先生の「長男ならば少なくとも2時間は楽しめる」との言葉通り、堪能した様子。

数学のいろいろな理屈・理論を視覚化されているし、学生やボランティアの学芸員が説明をしてくれるので分かりやすいと思う。
どちらの施設もお勧めしたい。





























Tuesday, January 06, 2015

スクールライブショー

(*) 下書きのままだった記事を投稿。すでに放送は済んでしまっているので、番組の様子はBlog を見て頂きたい。

番組ではダブルダッチを紹介。長男も部活で取り組んでいる。

番組とはNHKのスクールライブショー。年末に放送された。
http://www.nhk.or.jp/sls/

長男が所属するクラブも取材があったとのことなので楽しみにしていた。
そのクラブの凄いところはロープ技。大会に参加の他チームと比べて際立って複雑な回し方をしている。

そのワザ、受け継いでいってもらいたい。





Monday, January 05, 2015

アメフト観戦

すでにライスボウルも終わってしまったが、年末の Japan X Bowl の話。

月曜日の夜、アメフトXリーグの決勝戦、Japan X Bowl を観戦。妻と長女と一緒。長男は「別に観たくない」とのことで、犬と一緒に留守番。

仕事の都合もあり、東京ドームに着いたのはギリギリ試合開始前、コイントスはなんとか席について見られた。観客席は満員で端の方の席。反対側から溢れてきた相手チームの応援客に囲まれているような場所だった。
歓声の上がる場面がちょうど反対なるので今ひとつ盛り上がりに欠ける。気持ちも盛り下がる。

試合結果は色々と記事が出ているので割愛。

所属していたチームが決勝戦に出場するまでに強くなったことは感慨深い。また、こうして家族とともに観戦することができて嬉しく思う。

試合後、出口のあたりで昔のチームメイトとも会うことができた。このようなBowl Game の会場で旧交を温められる機会を得られるとは嬉しい限り。
特に長女の憧れだった元チアリーダーのキャプテン(オリさん)とも会うことができた。すでに小さなお子さん連れだっが、長女とオリさんと子どもの3人で記念写真。長女は感激。